[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (3)

ゼロからネットワークを作成 既存のネットワークではなく、自分でゼロからネットワークを設定してみます。ネットワークのコードは以下を使って、実装方法を確認してみました。ちなみに、このコードはMNISTという0~9の数字 (2 … “[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (3)” の続きを読む

[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (2)

既存モデルをカスタマイズ torchvisionで実装されているモデルをそのまま使うのではなく、一部だけを流用したいという場合もあります。 途中までの構造を使用 VGG16モデルの途中 (ここでは2回目のMaxpool直 … “[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (2)” の続きを読む

[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (1)

ネットワークモデルを設計する際、既存の (実績ある) モデルをベースにすることがほとんどです。torchvisionには多くのモデルがすでに実装されていますので、それをうまく利用することで、ネットワーク構築のコストを下げ … “[PyTorch/torchvision] ネットワークを設定する (1)” の続きを読む

[PyTorch] テンソルのリサイズ (Upsample)

前回に引き続き、今度はUpsampleの使い方とモードの比較を行います。 構文 Upsampleのモードは下のようになります。Interpolateにあったareaがなくなっています。4階テンソルで選択できるのは、Int … “[PyTorch] テンソルのリサイズ (Upsample)” の続きを読む

[PyTorch] テンソルのリサイズ (interpolate)

コードを書いていて目にする機会の多いリサイズ。あまり深く考えずに使ってきましたので、調べなおしてみました。 PyTorchでリサイズするのには、interpolateもしくはUpsampleが使えます。interpola … “[PyTorch] テンソルのリサイズ (interpolate)” の続きを読む

[Matplotlib] グラフの塗りつぶし

Matplotlibのサイトを見ていたらこんなことができるんだ、という発見がありましたので、備忘としてメモしておきます。 グラフの指定範囲(例えば2つのグラフに挟まれる範囲)を塗りつぶして表示することができます。ビジュア … “[Matplotlib] グラフの塗りつぶし” の続きを読む

[Maplotlib] 複数グラフを並べて表示

複数のグラフを1つのfigureに描画する方法として、subplots()を使う方法と、add_subplot()を使う方法とがあります。特に、add_subplot()の位置設定の方法が分かりづらかったため、自分なりに … “[Maplotlib] 複数グラフを並べて表示” の続きを読む

[Matplotlib] 積み上げグラフ

積み上げグラフとは下図のように複数のデータを重ねたグラフのことで、複数要素の割合を示すために使われます。 棒グラフ 棒グラフで積み上げグラフを描画する場合は、以下の順番で行います。 1つめのデータを描画 barのbott … “[Matplotlib] 積み上げグラフ” の続きを読む

画像にノイズを付加する

画像の評価指標をいろいろ試していて、あえてノイズ混じりの品質の悪いデータを作りたいなと思いました。ライブラリっぽいものはなさそうでしたので、作った結果をメモします。 作りたいものは左の元画像に対して、右のようないわゆるご … “画像にノイズを付加する” の続きを読む