同じstep数でインクリメントしていくような配列って、けっこう使用頻度が高いと思います。for文を回しても作れなくはないのですが、関数を使った2通りの作り方を見つけましたので、メモとして残しておきます。 linspace … “等差数列を作る” の続きを読む
OpenCVとPILの基本操作
Pythonでの画像操作に使うライブラリは、OpenCVとPILではないかと思います。私はいつもOpenCVで読み込むことが多いですが、単純な読み書きの場合にPILも使うことがあります。 ファイル操作の方法について、Op … “OpenCVとPILの基本操作” の続きを読む
OpenCVで画像マッチングをする
OpenCVというのは、コンピュータビジョン用のライブラリです。カメラキャリブレーションもできたり、(多分)すごい機能がたくさん入っているんだと思います。 その道の人には怒られるかもしれないですが、普通に画像処理をするに … “OpenCVで画像マッチングをする” の続きを読む
ヤコビ行列
ヤコビ行列とは何ぞやということで、調べてみました。なお、スーパー初心者が自分でどうにかかみ砕いた結果を書いていますので、数学的な正確性についての保証はありません。 まずはwikiの記述から。 数学、特に多変数微分積分学お … “ヤコビ行列” の続きを読む
テンソルを作る
では、さっそくPyTorchを動かしてみようと思います。 ライブラリのインポート さっそく「__future__」とはなんぞや? という疑問が生じました。(スーパー初心者ですので) ”__future__”というのは、p … “テンソルを作る” の続きを読む
pytorchチュートリアルはじめました
Deep Learningを扱うにあたって私が使うフレームワークはpytorchです。ほかのフレームワークと比べてどんな特徴があるのか、なんかもそのうち調べていきたいと思いますが、今はこれ以外知りませんのでまずは動かせる … “pytorchチュートリアルはじめました” の続きを読む
前書き的なもの
とある事情から、仕事でDeep Learningをやることになりました。とはいえ、これまでプログラミングすらほとんど経験がなく、pythonでささやかなツールを作ったことくらい。 今まで、場当たり的にどうにかこなしてきた … “前書き的なもの” の続きを読む